当たって砕けろ! ヴィンテージアロハシャツの魅力 @茅ヶ崎美術館 2020年 10月 7日 今年は海に入らなかった。 正確に言えば、海を眺めて貝拾いをしただけだ。 り患者の数字だけを追えば、緊急事態宣言直前直後よりも現在の方がずっと深刻なようにも思える。 宣言直前の上五島の旅で蛤浜海水浴場での貝拾いは今思えば、天気良好で静かで暖かくなんと楽しかったことか・・・ 何を言われても構わ… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月07日 続きを読むread more
気持ちの良い秋晴れでせいせいとした。 アイヌの美しき手仕事 @日本民芸館 2020年 9月 30日 展示されているアイヌの衣装を離れた場所からぼんやり眺めていると、なぜか、ケルト十字を思い出した。 似ても似つかないのだが。 アイヌのあの独特の幾何学模様が私にそれを連想させる。 木綿の布に切伏という技法(アップリケみたいなものだろうか?)と刺繍が施された衣装は実直な手仕事を物語る。 圧… トラックバック:0 コメント:4 2020年09月30日 続きを読むread more
金魚と45R 深堀隆介展 @横浜そごう 2020年 8月 25日 一週間足らずではや9月である。 今朝は庭の紅いバラが1輪咲いた。 暑さの峠が過ぎたせいか生気に満ちて美しく見えた。 8月12日の帰りに妹はデパートに寄りたいと言うので付き合った。 彼女は日傘と孫の靴を買った。 その際、美術展の招待券を頂いた。 この人知っている? 深堀隆介・・・… トラックバック:0 コメント:2 2020年08月25日 続きを読むread more
聞こえるのは風の音のみ 國領經郎展 @茅ヶ崎美術館 2020年 7月 9日 先週の木曜日は青空が広がったこともあり、金曜日の大掃除を前倒した。 何が言いたいかと言うと、それ以降づっと雨である。 なんとなく雨空を見上げる。 いつものルーティンを終えて、早速、母の昼食と夕食の下準備を始めた。 昨日行く予定だった國領經郎展 茅ヶ崎美術館へ向かう。 4月に… トラックバック:0 コメント:0 2020年07月09日 続きを読むread more
お久しぶりに美術館 神田日勝展 @東京ステーションギャラリー 2020年 6月 15日 手帳を見ると最後に美術館に行ったのは2月5日だった。 ハマスホイ展。 見ておいてよかったとつくづく思う。 この展覧会は会期中に最終日を待たずに終了した。 今日は神田日勝展へ出かけた。 庭にアゲハ蝶 起床してスマホを見たら、あれっ? カレンダーに予定を入れるのを一切やめたはずなのに、… トラックバック:0 コメント:0 2020年06月15日 続きを読むread more
静謐な時間 ハマスホイとデンマーク絵画展 @上野東京都美術館 2020年 2月 5日 レモンを買うのを忘れた。 レモンが無いとドレッシングが作れない。 庭に出で採りそこなった柚子をなんとか1個もぎ取って、ふと足元をみたら、 フキノトウが出ていた。 暖冬で葉っぱがなかなか枯れないので、気が付かなかった。 よく見れば、たくさん出ていて・・・ そうだ、まず、天ぷらにして食… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月05日 続きを読むread more
絵のような写真 永遠のソール ライター @Bunkamura ザ ミュージアム 2019年 1月 17日 今年最初の展覧会巡りを 永遠のソール ライター展でスタートさせて本当に良かった。 ついこの間と思っていた、前回の展覧会は2017年で、もう、3年過ぎたのだと思うと、本当に時が経つのは早い。 モノクロで始まる最初のフロアーからもう、素晴らしい。 ボギャブラリーが乏しいので、うまく… トラックバック:0 コメント:1 2020年01月17日 続きを読むread more
Worn out 疲れ果てて ゴッホ展 @上野の森美術館 2019年 12月 30日 母を入浴させて、洗髪して、足の爪を切って、夕餉の膳についた途端、深く安堵して、何となく忌々しく、腹立たしい気持ちもすっかり消えた。 そういえば、ソールライター展は1月8日からだ。 来年の最初の楽しみ。 私の読みは甘かった、というより、間違った日の間違った時間に上の森美術館に来てしまったとい… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月30日 続きを読むread more
里帰り 竹工芸品名品展(メトロポリタン美術館蔵) @国立近代美術館 工芸館 2019年 11月 21日 アメリカ メトロポリタン美術館が購入した20世紀初頭から現代までの竹工芸名品展を見に行ってきた。 ただいま、ニューヨークから里帰り中。 この展覧会は最初から行く予定していた、ちょっと遅くなったけど。 メトロポリタンが購入した物だから、もちろん逸品ぞろいである。 では、恒例の一つ選ぶと… トラックバック:0 コメント:0 2019年11月21日 続きを読むread more
シャネル様はお気に召さなかった・・・ ルノワールとパリに恋した12人の画家たち @横浜美術館 2019年 10月 18日 今日はほんの少しだけ早く家を出て、せっかくなので、横浜美術館に寄道した。 唐辛子 画家ごとにスペースが区切られている。 マリーローランサンの作品をぼんやりと眺めながら、おやっと思った。 「マドモアゼル シャネルの肖像」 ほおお! ローランサンがココ シャネルの肖像画を描いたが… トラックバック:0 コメント:0 2019年10月18日 続きを読むread more
陶磁器の中の筋骨 マイセン動物園 @パナソニック汐留美術館 2019年 8月 23日 金曜日 処暑 暑さが止む頃とはいえ、気温は30度ぐらいだが、とても蒸し暑かった。 例えるなら、西表島のジャングルの大気をそのまま都会に持ち込んだような感じ。 部屋干しした洗濯物のいくつかは乾かなかった。 まな板の上のゴーヤ収穫したゴーヤに包丁を入れたら、種が熟しつつあって、その状態がとても綺麗に見え… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月23日 続きを読むread more
目的地と終着駅 柚木沙弥郎 鳥獣戯画展 @ 葉山近代美術館 2019年 8月 7日 水曜日 晴れ 目的地のある駅が終着駅というのは気持ちが楽だと私は言った。 ぼんやりしていても安心だから。 葉山 続けて、人生も終着駅がわかっていれば楽だろうに、と言ってから、否、人生の終着駅は誰でも「死」であるわけで、その暫く前の状態が安穏かどうかわかれば、楽だろうに、と私は同行者に話した。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年08月07日 続きを読むread more
氷の落下する音に夏を想う 原三溪の美術 @横浜美術館 2019年 7月 17日 水曜日 曇り時々晴れ間 実際のところ、短時間にしろ、これほど晴れるとは思わなかった。 今日の午後4時 なにか冷たい物が飲みたいとは思ったが、母の洗髪をしたのが先週の木曜日で、今日は入浴してもらい洗髪したいと思いが強く、家路を急いだ。 どれくらいの時間、こんな青空が広がったのかはよくわからない… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月17日 続きを読むread more
エゴン シーレ と リインカーネーション ウイーンモダン展 @国立新美術館 2019年 7月 8日 月曜日 午後から時折青空が見えて束の間日差しが戻ることもあった。 冬瓜を炊く時は前日に鍋に昆布を浸して一晩おく。 今日は、洗濯掃除を済ませて、早速夕食用の冬瓜を炊いた。 庭の住人ならぬカタツムリ柚子は強剪定してもらった。 青い小さな実をつけたまま枝はどんどん刈り込まれたわけで、来年は柚子を見ることが… トラックバック:0 コメント:0 2019年07月08日 続きを読むread more
今日はこれで良かったと思う。 リチャード ゴーマン 形情展 @茅ヶ崎美術館 2019年 5月 29日 水曜日 曇り、午後3時頃から晴れ渡った。 展示室の最初の1枚が Blue Boyだった。 担当学芸員の解説によれば、「ブルーには憂鬱なという意味もある。 少年とはおよそ憂鬱な気持ちを持ちやすい存在である。 作品も不機嫌な少年の顔に見えなくもない。」 バレン菊いやはやまったく、本当にバレンみたいだ。え… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月29日 続きを読むread more
アートな日の滅入り事 ルートブリュク展 @東京ステーションギャラリー 2019年 5月 24日 金曜日 快晴 気温上昇 ファーブル昆虫記の中のヤママユガの話は、私の中では昆虫記の中で真骨頂とも呼べる話で、のちのフェロモン発見につながる、偉大な発見だ。 でも、部屋の中でヤママユガの雄が沢山、乱舞する様子はちょっと怖いような気もする。 こんな話をする気はなかった。 実は去年の夏、何度… トラックバック:0 コメント:1 2019年05月24日 続きを読むread more
贈り物の箱 2019年 5月 21日 火曜日 春の叙勲が発表された。 それで思い出したのだ。 NUNOWORKSのパンツ もう終了してしまったが、先日のトルコ至宝展の展示の最後の方に、「日本とのつながり」コーナーがあった。 明治天皇が当時のオスマン帝国のスルタンに贈った勲章が展示されていたが、私の目を惹いたのは、勲章ではなくて、… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月21日 続きを読むread more
バラの季節と爪切り 2019年 5月 17日 金曜日 晴れ ツツジが終わるころ、バラの季節を迎える。 一重咲きバラ 昨日のトルコ至宝展でトプカピ宮殿では、バラ水(バラの花びらを水に浮かべた物)を香水がわりに使っていたと読んだ。 古の人もバラの香りに酔ったのだな・・・ 通りすがりに月見草だと思う 少し前から、母が足の爪を切るのに… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月17日 続きを読むread more
清潔は信仰の半分 トルコ至宝展 @国立新美術館 2019年 5月 16日 木曜日 カラッとした晴れ 思い立って、或いは、反動からか、キラキラしたものが見たかった。 光り物好きの私。 カラスみたいだ。 きっと空いていると思っていたら、結構、混雑しておりました。 トルコ至宝展。 理由は知らないが、カラスは光り物が大好きである。 2017年だったか、西表島のホテルの中庭… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月16日 続きを読むread more
聞きしに勝る美男子であられた。 国宝 東寺展 @国立博物館 2019年 5月 10日 快晴 気温上昇 今週はまだ明日があるが、濃い1週間だった。 水曜日の木彫り教室で、生徒さんが次作にどうしても、帝釈天を彫りたいと先生に話されていた。 上野で開催されている国宝 東寺展を見に行って、決心されたとのこと。 今日お会した方と上野で別れて国立博物館へ行ってきた。 上野にて 聞きし… トラックバック:0 コメント:1 2019年05月10日 続きを読むread more
静寂 長谷川潔展 @町田市国際版画美術館 2019年 4月 3日 水曜日 晴れてはいても、空気はひんやりとして寒かった。 私の掃除は1階の居間から始めて2階で終える。 これはいつも変わらない。 掃除を終えて階下に降りた。 一瞬、足が止まった。 我が家の縁側でお婆さんが二人日向ぼっこ。 向かって左側のチャンチャンコを着ているのが我が母。 くるりと踵を返… トラックバック:0 コメント:0 2019年04月03日 続きを読むread more
春北風に水仙は咲かず アートフェア東京2019 @東京フォーラム 2019年 3月 8日 金曜日 快晴 北風が冷たくて冷え込んだ。 庭のラッパ水仙はほころびかけたまま結局咲かなかった。 今、我が家の庭で盛大に咲いているのはクリスマスローズで見事だ。 今年もまたアートフェア東京2019のチケットを送っていただき、今日は東京フォーラムまで出かけた。 チケット代金5000円です。… トラックバック:0 コメント:0 2019年03月08日 続きを読むread more
海ハ壁玉 空ハ緑玉 南国ノ夢アリ @田中一村美術館 2019年 3月 7日 木曜日 雨が降ったり止んだり。 夕方雷が鳴り、これが本当の春雷だと思った。 昨日は啓蟄。 ファーブル昆虫記の全訳をされた奥本大三郎さんが、この日に自分が生まれたのはまさに必然、みたいなことを書かれていたのを思い出した。 啓蟄の翌日、つまり今日は私の誕生日で62歳となった。 別に必然ではなくて偶然に過ぎ… トラックバック:0 コメント:3 2019年03月07日 続きを読むread more
目利きの蒐集家 フィリップスコレクション @三菱1号館美術館 2019年 2月 7日 木曜日 晴れて暖かくなったが、空は霞がかかったように薄い雲に覆われていた。 「全員巨匠」とキャッチフレーズのついたフィリップスコレクションに行ってきた。 映画「ヴィクトリア女王」を見たせいだろうか? 権力=財力とは思わないが、そのどちらかが無くても、どちらも成り立たないような気がする。 モーゼの… トラックバック:0 コメント:0 2019年02月07日 続きを読むread more
ほどけて緩んで、開いた 2019年 1月 11日 金曜日 快晴 昨日の曇天が信じられないくらいだ。 暖かく、身体がほどけて緩んだような気さへする。 庭のシクラメン 洗濯物を干す。 布団を干す。 金曜日の大掃除を済ませて、5日以来の買い出しに出かけたら、お昼を回った。 昼食後に夕食の下準備を整えて、洗濯物と布団を取り込んで、やれやれと思っ… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月11日 続きを読むread more
漠然とした絶望感 カタストロフと美術のちから @森美術館 2018年 1月 10日 木曜日 曇り 何もこんなに寒い日に出かけることも無いのだが、昨晩は母を入浴させて洗髪したし、今日は夕食さへ作ればよいと思った。 昨年の12月に「よろしければ、どうぞ」と一筆箋に書かれた封書が送られてきた。 中に入っていたのが、「カタストロフと美術のちから」 カタストロフというのは、大惨事とか、大災害… トラックバック:0 コメント:0 2019年01月10日 続きを読むread more
帰りなん、いざ・・・ライプペインティング @山の上ギャラリー 2018年 12月 15日 土曜日 午前中は雲が多かったが午後からは晴れ上がった。 生まれて初めて画家が絵を描くのを間近で見た。 ライブペインティング。 どれくらいの大きさかと言うと・・・ 時間にして30分程度。 こんなふうに、物の形を大きな画面にほぼ正確な割合で描くのは、ある種才能のような気が… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月15日 続きを読むread more
買い物という楽しみ ラヂオフカ シノさんのベレー帽 2018年 12月 7日 金曜日 曇り時々晴れ間あり。 本田圭佑という人に全く興味がないが、彼がかつて(今もかもしれない)、成田空港から出国する際に話題になったことがある。 彼は両腕に時計をはめていた。 つまり、彼は時計が好きで、多分、ある程度のコレクションをお持ちだ、と、思う。 さて、本題に入る前に、ちょっ… トラックバック:0 コメント:1 2018年12月07日 続きを読むread more
ほんの気まぐれ 寄り道は美術館 @根津美術館 2018年 12月 6日 木曜日 雨から曇り ど~んと寒くなった。 庭には今年買って植え込んだシクラメンが綺麗に咲いているが、実は一鉢、今年の猛暑を乗り切って3年目を迎えたシクラメンがある。 立ち上がった花は1つだけだが、それはそれで、綺麗だと毎朝思う。 3年目のシクラメン 行くとしたら、今日しかないと思ってい… トラックバック:0 コメント:0 2018年12月06日 続きを読むread more
静かに銀杏を割る 快慶 常慶のみほとけ展 @国立博物館 2018年 11月 22日 木曜日 灰色の曇り空は午後になってほんの暫く小雨が降った。 こんなふうに雲が垂れこめた日にヒヨドリが鳴くのを聞くと、冬が始まったな、などと思う。 暑がりの私が今日は寒いと思った。 昨日の続き。 ムンクの後は 京都 大法恩寺 快慶 常慶のみほとけ展へ向かった。 ムンク展でエネルギーを使い果た… トラックバック:0 コメント:0 2018年11月22日 続きを読むread more