あ~あ、死ぬとこだった。
2021年 2月 21日 力んだせいか体中が痛む。
テレビを購入するにあたって、アンテナ線を買うように勧められた。 古いものだと映らない場合が多いという説明だった。
2mのアンテナケーブルを渡されて、いや、私のテレビは2mではすまない。 分配機から壁を伝って、少なくとも5mはあると言うと、
それでは、配送担当に伝えておきますので、その場で現金で支払ってくださいと言われた。
「購入されたテレビが設置できない場合もあります、その場合はご了承ください」って最後に一言。
かなり憂鬱になった。 なぜなら、ライティングビューローと書棚、ドレッサーの裏側をケーブルが走っている。
洗濯掃除を済ませ、自室の絨毯を巻く。
ドレッサーは簡単に動くが、ライティングビューローは万力を込めてもやっと動く程度。
書棚にいたっては、L字金具で転倒防止をしてある。 これはもうどうしようもない。
写真はすべて過去のアルバムから。

配送時間はSMSで送付された。 本日午前11時から午後2時の間。
自分で出来得る限りのことをしたら、すでに午前11時。 午前の買い出しは午後に変更。
母と昼食中に配送到着。
「こりゃあ、無理だわ」って、それじゃあテレビ設置できないのですか?
「いやあ、大丈夫、このまんま使えば大丈夫っス。 大抵は大丈夫っス。」
(何それ?)
「お客さん、テレビのモニターのシールは自分ではがしてもらっていいっすか?」
それぐらいできます。 大丈夫です。
「俺らがやって、指紋がついたって、文句言うモンスターカスタマーが多くてさ」
大変ですね・・・
家具を元通りに戻して、ヘロヘロになりながら、NHKとWOWOWに電話をする。
テレビの後ろ側の転倒防止用バンドが設置されていないことに気が付く。
自分でやれってことですな。
プラスドライバーでTV本体とテレビボードをバンドでつなげる。
古いテレビボードは粗大ごみで処分するので、階下へ下ろすべく、階段を下りていたら、危うく階段を踏み外しそうになり、肝を冷やす。
階段の壁を数か所傷つけた。
それにしても、あ~あ、死ぬとこだった・・・

丁度トイレから出てきた母は私をじっと眺めていたらしく・・・
「男手が無いって大変だねぇ」
居間のこたつの上には昼食のお茶碗がそのままの状態。
休む暇もなく、買い出しに出かけ帰宅すれば、午後4時。
冷たい水を一杯飲んで、夕食の仕度。

昔の街の電気屋さんは親切だったよな、などと思った。
13年前に古いテレビを買ったときはリモコンの操作方法でさえも教えてくれた(わかるのに)。
魚屋さん、八百屋さん、電気屋さん、み~んな消えた。
まあ、私もそのうち消えるけど・・・
平均寿命まで生きるとしたら、少なくとも後2回はTVなどの電気製品を買い替えなきゃならない。
「あなたは、お金で解決できることは進んでそうしますか?」という問いに「はい」と答えた私。
(カード会社のアンケート)
年を取ったら、冗談ではなくて、お金で解決できることはそうしなきゃ、と強く思った。
テレビはね、映像がすごく綺麗。 目を見張るほど綺麗である。
さすがに高画質である。

写真日記ランキング
テレビを購入するにあたって、アンテナ線を買うように勧められた。 古いものだと映らない場合が多いという説明だった。
2mのアンテナケーブルを渡されて、いや、私のテレビは2mではすまない。 分配機から壁を伝って、少なくとも5mはあると言うと、
それでは、配送担当に伝えておきますので、その場で現金で支払ってくださいと言われた。
「購入されたテレビが設置できない場合もあります、その場合はご了承ください」って最後に一言。
かなり憂鬱になった。 なぜなら、ライティングビューローと書棚、ドレッサーの裏側をケーブルが走っている。
洗濯掃除を済ませ、自室の絨毯を巻く。
ドレッサーは簡単に動くが、ライティングビューローは万力を込めてもやっと動く程度。
書棚にいたっては、L字金具で転倒防止をしてある。 これはもうどうしようもない。
写真はすべて過去のアルバムから。

配送時間はSMSで送付された。 本日午前11時から午後2時の間。
自分で出来得る限りのことをしたら、すでに午前11時。 午前の買い出しは午後に変更。
母と昼食中に配送到着。
「こりゃあ、無理だわ」って、それじゃあテレビ設置できないのですか?
「いやあ、大丈夫、このまんま使えば大丈夫っス。 大抵は大丈夫っス。」
(何それ?)
「お客さん、テレビのモニターのシールは自分ではがしてもらっていいっすか?」
それぐらいできます。 大丈夫です。
「俺らがやって、指紋がついたって、文句言うモンスターカスタマーが多くてさ」
大変ですね・・・
家具を元通りに戻して、ヘロヘロになりながら、NHKとWOWOWに電話をする。
テレビの後ろ側の転倒防止用バンドが設置されていないことに気が付く。
自分でやれってことですな。
プラスドライバーでTV本体とテレビボードをバンドでつなげる。
古いテレビボードは粗大ごみで処分するので、階下へ下ろすべく、階段を下りていたら、危うく階段を踏み外しそうになり、肝を冷やす。
階段の壁を数か所傷つけた。
それにしても、あ~あ、死ぬとこだった・・・

丁度トイレから出てきた母は私をじっと眺めていたらしく・・・
「男手が無いって大変だねぇ」
居間のこたつの上には昼食のお茶碗がそのままの状態。
休む暇もなく、買い出しに出かけ帰宅すれば、午後4時。
冷たい水を一杯飲んで、夕食の仕度。

昔の街の電気屋さんは親切だったよな、などと思った。
13年前に古いテレビを買ったときはリモコンの操作方法でさえも教えてくれた(わかるのに)。
魚屋さん、八百屋さん、電気屋さん、み~んな消えた。
まあ、私もそのうち消えるけど・・・
平均寿命まで生きるとしたら、少なくとも後2回はTVなどの電気製品を買い替えなきゃならない。
「あなたは、お金で解決できることは進んでそうしますか?」という問いに「はい」と答えた私。
(カード会社のアンケート)
年を取ったら、冗談ではなくて、お金で解決できることはそうしなきゃ、と強く思った。
テレビはね、映像がすごく綺麗。 目を見張るほど綺麗である。
さすがに高画質である。

写真日記ランキング