緑に追われ、駆られる私
2020年 5月 23日 緑が濃いと言えば、聞こえもよく、印象も心地よいものだが、夏に向かって猛り狂うのも木々の緑。
自然の森ならば、人の手を入れなくとも、いろいろな要因で木々は淘汰されていくが、庭の緑は放置しておくと手に負えない。
去年は新聞販売店の「お助け隊?」の方達に柚子の木とドウダンを一回り小さく刈ってもらった。 それでも2mを超える。
庭師ではないから、高額ではないが、有料。
なんちゃって水郷
な、訳ではなくて、裏庭のアイリス。
右手が震える。 背中が痛む。
今日は午前中に小さな庭椅子を片手に、ボケ、ドウダン、柚子の木を刈りあげた。
大きなゴミ袋満杯。 ゴミ収集の方に申訳ないが、とりあえず、紫陽花の花が終わるまではこれで庭木の手入れは終了。
庭のガザニア
黄色の株は古いもので、夏の終わりに株分けして毎年植え替えて、今に至る。
冷蔵庫のドアが開かないんだよ、と母が縁側から叫ぶ。
買い替えてから、じきに1年経つのに、時々母は混乱する。
どれどれ、ほら、ドアの下を引くの。 (以前はドアの横を引いた)

農協で新しく買い足したガザニア。 母はもっと買ってこいと言うが、絶対お金は払わない。園芸も培養土やら肥料やら費用がかかる。
午後は静かに新聞に目を通した。
コロナ渦中、日本で働いていた外国籍の方達が、悩んだ挙句、帰国に踏み切り、困難の末、漸く自国へ到着すれば、当地はロックダウンで隔離された、という超現実的な経験の記事を読んだ。本当に、まさに超現実なのだ。
庭
午後3時過ぎ、急激に天気が回復して、窓を開けようとして、気が付いた。 窓が汚い。
そう思ったら、居ても立っても居られないような気がして、2階の南側のガラス窓全部とさんを掃除して、階下に降りて、
1階の南側窓を制覇した。
で、身体が痛む。
私もね・・・ある意味、超現実な時をほんの少し経験した。
困難はなかったが。 なぜか、時々、訳もなく駆られる私。
迷惑がかかると困るので、いつか書けるときが来るまでお蔵入り。

写真日記ランキング
自然の森ならば、人の手を入れなくとも、いろいろな要因で木々は淘汰されていくが、庭の緑は放置しておくと手に負えない。
去年は新聞販売店の「お助け隊?」の方達に柚子の木とドウダンを一回り小さく刈ってもらった。 それでも2mを超える。
庭師ではないから、高額ではないが、有料。
なんちゃって水郷

右手が震える。 背中が痛む。
今日は午前中に小さな庭椅子を片手に、ボケ、ドウダン、柚子の木を刈りあげた。
大きなゴミ袋満杯。 ゴミ収集の方に申訳ないが、とりあえず、紫陽花の花が終わるまではこれで庭木の手入れは終了。
庭のガザニア

冷蔵庫のドアが開かないんだよ、と母が縁側から叫ぶ。
買い替えてから、じきに1年経つのに、時々母は混乱する。
どれどれ、ほら、ドアの下を引くの。 (以前はドアの横を引いた)


午後は静かに新聞に目を通した。
コロナ渦中、日本で働いていた外国籍の方達が、悩んだ挙句、帰国に踏み切り、困難の末、漸く自国へ到着すれば、当地はロックダウンで隔離された、という超現実的な経験の記事を読んだ。本当に、まさに超現実なのだ。
庭

午後3時過ぎ、急激に天気が回復して、窓を開けようとして、気が付いた。 窓が汚い。
そう思ったら、居ても立っても居られないような気がして、2階の南側のガラス窓全部とさんを掃除して、階下に降りて、
1階の南側窓を制覇した。
で、身体が痛む。
私もね・・・ある意味、超現実な時をほんの少し経験した。
困難はなかったが。 なぜか、時々、訳もなく駆られる私。
迷惑がかかると困るので、いつか書けるときが来るまでお蔵入り。

写真日記ランキング
この記事へのコメント