ライフ イズ ハード Life is hard.
2018年 3月 8日 木曜日 雨 ようやくいつもの日常に身体も生活も戻った。
バリ島の朝バリ島へは3月1日夕方に入って、翌朝すぐにスンバ島へ向かった。
母を午前9時予約の美容院へ送り出して、明日金曜日の大掃除を前倒した。 2月の23日以来だから、丁寧に黙々といつも手順に従って、トイレや洗面所もピカピカにして、仏壇掃除で終了。
お昼までは少し余裕があって新聞に目を通す。
オランダ製の空飛ぶ飛行機が来年売り出されるそうで、一台4000万円也。 3輪車の自動車にジャイロコプターが付いていて、車としてのデザインは何だかさえない。
急に思い出した。 ヘリコプターペアレントという言葉があるそうで、自分の子供の人生の行く末を助けるためにはどんなことでもする親のことだそうだが、ホバリングしているわけではなくて、絶えず情報集めのために駆け回っているらしい。
ついでにスノープラウ ペアレントという言葉もあって、自分の子供に禍を及ぼすすべてのことを駆除する親のことを指すのだそうな。
バリ島は後日またどこかで。
母が帰ってこない。 さすがに午後2時になったところで心配になって、美容院に電話したら、今日はカットしてヘアダイしてパーマをかけて、顔もそっていただき、もうじき仕上がりますと言われて、安堵して、母のお昼の準備を終えた。
母に旅行は楽しかったか、と何度も何度も聞かれたので、楽しかったと答えたが、心が震えるくらい感動したわけではない。
去年のフェロー諸島の旅は満を期した感もあったので、忘れえぬ旅となったが、なかなかこんな旅は滅多に出来るものでも無い。
なぜか、熱帯の国へ旅すると、毎度毎度、ある種の自己嫌悪感におそわれる。 これを書きだすとすごく長くなるので、まあ、わかる人にはわかると思う。
なんだかね、自分が搾取する側の人間のような気がしてくる。
母は私が、楽しかったわよと答える度に、「あたしはね、まだ呆けていないから、また行っといで」と必ずこのように言う。
マイレージを使い切った。
タートル リリースという催し(無料)に参加した。 どういうわけか、突然にincubateと言う言葉が口から出たら、「その通りです、赤、青ウミガメの卵を孵化させて海へリリースするのです」と答えが返ってきた。
真っ暗な砂浜に赤ちゃん亀を次々と離す。 その後はなにがあっても手を触れてはいけないと注意された。
誰が教えたわけでもなく、亀の赤ちゃんは皆ひたすら海へ向かう。
本能に基づき。
生き残れるのは1000匹に1匹の割合だそうで、すべての亀が海に消えるまでながめた。
生きとし生けるものにすべてに言えること。 Life is hard.
今日も読んでいただきありがとう。 コメントありがとうございます!!!

バリ島の朝バリ島へは3月1日夕方に入って、翌朝すぐにスンバ島へ向かった。
母を午前9時予約の美容院へ送り出して、明日金曜日の大掃除を前倒した。 2月の23日以来だから、丁寧に黙々といつも手順に従って、トイレや洗面所もピカピカにして、仏壇掃除で終了。
お昼までは少し余裕があって新聞に目を通す。
オランダ製の空飛ぶ飛行機が来年売り出されるそうで、一台4000万円也。 3輪車の自動車にジャイロコプターが付いていて、車としてのデザインは何だかさえない。
急に思い出した。 ヘリコプターペアレントという言葉があるそうで、自分の子供の人生の行く末を助けるためにはどんなことでもする親のことだそうだが、ホバリングしているわけではなくて、絶えず情報集めのために駆け回っているらしい。
ついでにスノープラウ ペアレントという言葉もあって、自分の子供に禍を及ぼすすべてのことを駆除する親のことを指すのだそうな。
バリ島は後日またどこかで。
母が帰ってこない。 さすがに午後2時になったところで心配になって、美容院に電話したら、今日はカットしてヘアダイしてパーマをかけて、顔もそっていただき、もうじき仕上がりますと言われて、安堵して、母のお昼の準備を終えた。
母に旅行は楽しかったか、と何度も何度も聞かれたので、楽しかったと答えたが、心が震えるくらい感動したわけではない。
去年のフェロー諸島の旅は満を期した感もあったので、忘れえぬ旅となったが、なかなかこんな旅は滅多に出来るものでも無い。
なぜか、熱帯の国へ旅すると、毎度毎度、ある種の自己嫌悪感におそわれる。 これを書きだすとすごく長くなるので、まあ、わかる人にはわかると思う。
なんだかね、自分が搾取する側の人間のような気がしてくる。
母は私が、楽しかったわよと答える度に、「あたしはね、まだ呆けていないから、また行っといで」と必ずこのように言う。
マイレージを使い切った。
タートル リリースという催し(無料)に参加した。 どういうわけか、突然にincubateと言う言葉が口から出たら、「その通りです、赤、青ウミガメの卵を孵化させて海へリリースするのです」と答えが返ってきた。
真っ暗な砂浜に赤ちゃん亀を次々と離す。 その後はなにがあっても手を触れてはいけないと注意された。
誰が教えたわけでもなく、亀の赤ちゃんは皆ひたすら海へ向かう。
本能に基づき。
生き残れるのは1000匹に1匹の割合だそうで、すべての亀が海に消えるまでながめた。
生きとし生けるものにすべてに言えること。 Life is hard.
今日も読んでいただきありがとう。 コメントありがとうございます!!!

この記事へのコメント
今日のお写真も文章もどうしてかとても心に響きます…
今日は祖母の命日 さんきゅうの日です