シンデレラは午後7時半までに帰らなければならない
2011年 3月 28日 月曜日 雲一つない快晴 風もなく暖かい。(そんな場合じゃないが)あらまほしき春の1日
昨日のブログを夜修正したが、身体に管をつけて、尿バッグを提げている父をわざわざ連れていったわけではなくて、父が両手を額のとろこで合わせて、拝むように頼むので、(自分で見て買いたい)Y電気へ連れていってくれと懇願されたので、母とタクシーを飛ばした。念のため。
もう、買占めは終息しているのかと思いきや、納豆が買えない、と母が言う。スーパーには在庫がいつも無いのだそうな。あるいは、買占めではなく、納豆は水戸だからつまり茨城県だから、流通事情が悪いのか?しかしながら、今日、母が買ってきたニラは佐賀県産でおまけになぜだか、ANAの文字が。野菜はほぼ、九州産になっている。ついでに納豆は本日、無事に一人1パックのみ買えたそうだ。(すぐに売り切れたそうだが)
たちつぼすみれ
納豆を買うために朝一番で買い物に行った母の代わりに、私は、洗濯機を回しながら、2Fから1Fへとゆっくりと思う通りに掃除機をかけて玄関を掃いて、裏庭のさやえんどうに薄い液肥を与えて、紅茶を飲みながら、父にファイブミニを飲ませた。
父には朝食時と昼食時にヨーグルトも食べさせ始めた。父はプレーンのヨーグルトが嫌いなので、一応、ジャムを入れて食べさせたが、不味いというので、あらかじめ砂糖の入った小ぶりのカップに入ったヨーグルトを食べさせたら、旨いというので、以後、これでいこうと思う。
菜の花
新聞で、避難所のお年寄りにやはり便秘が多いと書かれていたが、父は今日で、排便しなくなって10日たった。2日間でも排便しないと、まるでこの世の終わりのように騒いで、医者から処方された便秘薬やら、母に買ってこさせた浣腸で無理やり排便していたのが、嘘のように、まったく気にしなくなった。
父の頭の中のどこかがやっぱり変になっているいるような気がする。話すことはまともだが、実は、買ってきたラジオ、携帯電話より一回り小さいそれは、父には使いこなせなかった。タッチして周波数を合わせることと、AM,FMの切り替えボタンが脇にあるのだが、それを触ってしまうと、訳がわからなくなってしまうのだ。結局、私が、長年使用しているスケジュールブックほどの大きさのラジオと交換することにした。


アジサイの新芽 バラの新芽
父の尿バッグは1日2回身体から外して、尿を捨てなければならない。この一連の作業を母がどうやっても覚えられない。いや、母の頭がおかしいのではなくて、おそらく、私が、いないときのことを考えると、つい、早く覚えなくてはというプレッシャーで、余計に覚えられないのだ。だから、出来るだけ、ゆっくりと、決して怒らずに何度でも覚えてくれるまで教えるつもりでいる。
アネモネ
尿バッグを外すときに、必ず、母はNさんとそのうち会うのでしょ? それまでにはなんとか覚えるからと何度も申し訳なそうに言う。
と言う訳で、昨日は、数少ない友人達にメールを送った。 (父は起床時と入浴時の午後7時半に尿バッグを外す。入浴がすむとベッドに入ってしまう。)だから、私は、当分外出しても、午後7時半までには帰宅しなければならない。
しばらく現役の友人達に会うことは出来ない。(土日の昼間っていうのは働いている人には溜まった家事やらで忙しい。)
久しぶりに本日のランチ:春キャベツと小エビのパスタ 水菓子:オレンジ バナナ
まっ、54歳のシンデレラは、かなり痛いが文句だが、タイトルはそういう意味。
震災で避難所にいらっしゃる高齢者の方たちはさぞや、お辛いであろう・・・
こういうときに自分が発する言葉って浅いなぁと想うのだ。

昨日のブログを夜修正したが、身体に管をつけて、尿バッグを提げている父をわざわざ連れていったわけではなくて、父が両手を額のとろこで合わせて、拝むように頼むので、(自分で見て買いたい)Y電気へ連れていってくれと懇願されたので、母とタクシーを飛ばした。念のため。
もう、買占めは終息しているのかと思いきや、納豆が買えない、と母が言う。スーパーには在庫がいつも無いのだそうな。あるいは、買占めではなく、納豆は水戸だからつまり茨城県だから、流通事情が悪いのか?しかしながら、今日、母が買ってきたニラは佐賀県産でおまけになぜだか、ANAの文字が。野菜はほぼ、九州産になっている。ついでに納豆は本日、無事に一人1パックのみ買えたそうだ。(すぐに売り切れたそうだが)
たちつぼすみれ
納豆を買うために朝一番で買い物に行った母の代わりに、私は、洗濯機を回しながら、2Fから1Fへとゆっくりと思う通りに掃除機をかけて玄関を掃いて、裏庭のさやえんどうに薄い液肥を与えて、紅茶を飲みながら、父にファイブミニを飲ませた。
父には朝食時と昼食時にヨーグルトも食べさせ始めた。父はプレーンのヨーグルトが嫌いなので、一応、ジャムを入れて食べさせたが、不味いというので、あらかじめ砂糖の入った小ぶりのカップに入ったヨーグルトを食べさせたら、旨いというので、以後、これでいこうと思う。
菜の花
新聞で、避難所のお年寄りにやはり便秘が多いと書かれていたが、父は今日で、排便しなくなって10日たった。2日間でも排便しないと、まるでこの世の終わりのように騒いで、医者から処方された便秘薬やら、母に買ってこさせた浣腸で無理やり排便していたのが、嘘のように、まったく気にしなくなった。
父の頭の中のどこかがやっぱり変になっているいるような気がする。話すことはまともだが、実は、買ってきたラジオ、携帯電話より一回り小さいそれは、父には使いこなせなかった。タッチして周波数を合わせることと、AM,FMの切り替えボタンが脇にあるのだが、それを触ってしまうと、訳がわからなくなってしまうのだ。結局、私が、長年使用しているスケジュールブックほどの大きさのラジオと交換することにした。


アジサイの新芽 バラの新芽
父の尿バッグは1日2回身体から外して、尿を捨てなければならない。この一連の作業を母がどうやっても覚えられない。いや、母の頭がおかしいのではなくて、おそらく、私が、いないときのことを考えると、つい、早く覚えなくてはというプレッシャーで、余計に覚えられないのだ。だから、出来るだけ、ゆっくりと、決して怒らずに何度でも覚えてくれるまで教えるつもりでいる。
アネモネ
尿バッグを外すときに、必ず、母はNさんとそのうち会うのでしょ? それまでにはなんとか覚えるからと何度も申し訳なそうに言う。
と言う訳で、昨日は、数少ない友人達にメールを送った。 (父は起床時と入浴時の午後7時半に尿バッグを外す。入浴がすむとベッドに入ってしまう。)だから、私は、当分外出しても、午後7時半までには帰宅しなければならない。
しばらく現役の友人達に会うことは出来ない。(土日の昼間っていうのは働いている人には溜まった家事やらで忙しい。)
久しぶりに本日のランチ:春キャベツと小エビのパスタ 水菓子:オレンジ バナナ
まっ、54歳のシンデレラは、かなり痛いが文句だが、タイトルはそういう意味。
震災で避難所にいらっしゃる高齢者の方たちはさぞや、お辛いであろう・・・
こういうときに自分が発する言葉って浅いなぁと想うのだ。

この記事へのコメント